2009年08月31日
涸沢 下山!
前日に登った雪を眺め・・・ 今日は上高地まで下りま~す

↓前日に溶けてしまった雪の階段を小屋の方々でしょうか・・・スコップなどをつかって直してくれています。

紅葉したらすごいでしょうね~

どんどん木々に囲まれ

落石注意です

↓横尾の橋


橋の左右にもテン場がありました。


横尾テン場

この日も花がさいています(^^)



だいぶ降りてきました

このあと河童橋で肉まんを食べ、タクシーで駐車場をめざしました。
バスターミナルは激混み(笑)

そういえば帰りみちに倒木がありました!
~バテ対策~
今回バテ対策にアミノバイタルとハイドレーションシステムを導入してみました。
どちらも効果があったのか バテないで歩くことができ満足♪
ハイドレーションなんて必要あるの??と思っていたタイプの人間ですが、やはりあると便利ですし体内の水分維持には効果的だと感じます。(ゴム臭に耐えられるかがポイント~)
登り方にも変化を・・・
息が上がらない(心臓がどきどきしない)程度の移動速度を心がけ、ゆっくりゆっくりの行動。
さすがに緩い勾配のところはたくさんの人に抜かれる状況。
本谷橋からの登りは抜かれても同じ頃に涸沢へ着き自分的には満足(^^)
自分達は休憩回数が少なく、短時間で済むので、抜かれても追いつき、先に行くこともあります。
抜いていく方々が休憩する頃には、息があがりキツそうな顔をして腰を降ろしていました~
どちらが良いとは言いませんが、自分はゆっくり歩きたいと思います(~o~)
~3日間を通して~
楽しかった♪です(^o^)丿
高山の魅力といいますか、日本アルプスの楽しさが今回とてもよくわかりました。
経験を増やして、もっと上に行ってみたい♪←今後の課題
命にかかわる、重た~い水が豊富で、飲む分の水しか持ち歩かなくて済みます。
トイレには必ずティッシュがあり、汚いトイレは無かった。
あると便利な物・・・ポータブルミュージックプレイヤー 寝るときに便利かと♪
紅葉したらすごいでしょうね~
どんどん木々に囲まれ
落石注意です
↓横尾の橋
橋の左右にもテン場がありました。
横尾テン場
この日も花がさいています(^^)
だいぶ降りてきました
このあと河童橋で肉まんを食べ、タクシーで駐車場をめざしました。
バスターミナルは激混み(笑)
そういえば帰りみちに倒木がありました!
~バテ対策~
今回バテ対策にアミノバイタルとハイドレーションシステムを導入してみました。
どちらも効果があったのか バテないで歩くことができ満足♪
ハイドレーションなんて必要あるの??と思っていたタイプの人間ですが、やはりあると便利ですし体内の水分維持には効果的だと感じます。(ゴム臭に耐えられるかがポイント~)
登り方にも変化を・・・
息が上がらない(心臓がどきどきしない)程度の移動速度を心がけ、ゆっくりゆっくりの行動。
さすがに緩い勾配のところはたくさんの人に抜かれる状況。
本谷橋からの登りは抜かれても同じ頃に涸沢へ着き自分的には満足(^^)
自分達は休憩回数が少なく、短時間で済むので、抜かれても追いつき、先に行くこともあります。
抜いていく方々が休憩する頃には、息があがりキツそうな顔をして腰を降ろしていました~
どちらが良いとは言いませんが、自分はゆっくり歩きたいと思います(~o~)
~3日間を通して~
楽しかった♪です(^o^)丿
高山の魅力といいますか、日本アルプスの楽しさが今回とてもよくわかりました。
経験を増やして、もっと上に行ってみたい♪←今後の課題
命にかかわる、重た~い水が豊富で、飲む分の水しか持ち歩かなくて済みます。
トイレには必ずティッシュがあり、汚いトイレは無かった。
あると便利な物・・・ポータブルミュージックプレイヤー 寝るときに便利かと♪
Posted by のりじむ12 at 16:53│Comments(4)
│2009 夏休み 涸沢
この記事へのコメント
僕もゆっくり派です。。。
自分にあったペースが一番ですよね。。。
ハイドレーションはぼくも一回使ったんですが、
どうもチューブの味が気になってだめです笑
それにしても同じ時期に同じ場所に行く僕たちは
面白い縁ですね、、、笑
ぼくあの雪渓で帰りに転びました笑
自分にあったペースが一番ですよね。。。
ハイドレーションはぼくも一回使ったんですが、
どうもチューブの味が気になってだめです笑
それにしても同じ時期に同じ場所に行く僕たちは
面白い縁ですね、、、笑
ぼくあの雪渓で帰りに転びました笑
Posted by ちょーちゃん
at 2009年09月01日 17:25

ちょーちゃん さん
どうもです!
ハイドレーション駄目でしたか(~o~)
自分はなんとか我慢できる感じです(笑)
乳酸は動いていると消費して、止まると溜まる・・・なんて話をテレビで見ました。
ゆっくり歩く、登ることで乳酸を消費して疲れが溜まりにくい効果もあるそうです♪
(↑間違ってたらスミマセン(._.))
どうもです!
ハイドレーション駄目でしたか(~o~)
自分はなんとか我慢できる感じです(笑)
乳酸は動いていると消費して、止まると溜まる・・・なんて話をテレビで見ました。
ゆっくり歩く、登ることで乳酸を消費して疲れが溜まりにくい効果もあるそうです♪
(↑間違ってたらスミマセン(._.))
Posted by のりじむ12
at 2009年09月01日 20:58

こんにちは~^^
この時期に雪の階段を歩けるなんて、すばらしいですね♪
なるほど~皆さん、かなりの荷物を背負われている様子がわかります。
登り方にもいろいろなパターンがありますよね。
うんうん。σ(・・*)もゆっくりタイプだな。(笑)
ハイドレーション、なかなかよいお仕事されたようですね。
う~ん。またまた物欲が・・・(笑)
この時期に雪の階段を歩けるなんて、すばらしいですね♪
なるほど~皆さん、かなりの荷物を背負われている様子がわかります。
登り方にもいろいろなパターンがありますよね。
うんうん。σ(・・*)もゆっくりタイプだな。(笑)
ハイドレーション、なかなかよいお仕事されたようですね。
う~ん。またまた物欲が・・・(笑)
Posted by さわ at 2009年09月06日 12:02
さわ さん
こんばんわ(^^)
スキーやスノボーをやったことが無い自分としては大満足な雪の量でした(笑)
ゆっくり歩いてもコースタイムと5~10分程度しか変わらないので「こんなもんしか違わないのか~」と話しておりました♪
ハイドレーションは手放せないアイテムになりそうです(^o^)丿
オススメです♪
こんばんわ(^^)
スキーやスノボーをやったことが無い自分としては大満足な雪の量でした(笑)
ゆっくり歩いてもコースタイムと5~10分程度しか変わらないので「こんなもんしか違わないのか~」と話しておりました♪
ハイドレーションは手放せないアイテムになりそうです(^o^)丿
オススメです♪
Posted by のりじむ12
at 2009年09月07日 21:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。