2011年05月23日
下山します!
酉谷山避難小屋をチラッとご紹介♪

5月4日と古いお話w
5月4日と古いお話w
外観 お金払わなくていいの??って思う程 綺麗♪ 8:40

中もキレイ♪ 奥の扉を抜けると トイレの扉があります! トイレもキレイ♪


水はチロチロと流れていました 一杯水の方が水量あったかな~

あまりゆっくりもしてられない! 酉谷山へ向けてGO!

山頂 三ツドッケの後なので感動薄れるw 9:20


山頂は広くないです

山頂には進む道がなぜか2本(´Д`) しっかりした道にはテープがあり、薄っすらした道にはテープが無い??
方向的には薄っすら道・・・iPhoneで見ても薄っすら方向のようだ・・・
自分達の前に到着していたお兄さんも悩んでいました・・・
薄っすらだ! と進む・・・赤く塗られた朽ちた杭が点々と続いている・・・
やがて巻き道と合流し 一安心(゚∀゚)
もう少し 分かりやすくして欲しいなぁ~と (初心者が来るところでは無いということでしょうか?!)
モリモリした木

雰囲気いいな~ 人も少ないし~

崩れてる箇所も

ヘリポート 何かあったときはここから助けてもらえるんだな~ 安心して歩けるってもんです♪ 10:30

長沢山方面と天祖山方面の分岐 下山ルートの天祖山方面へ



地図で確認はしていたが でた急登(´Д`)

ゆっくり、ゆっくり登っていると・・・・

「んっ!? ロク??6でしょ!!」
と一人で盛り上がるw
よーし ここまで来ればあとはゆるゆる登るくらいだ~

天祖神社 なんだか柵と木々にかこまれ 結界雰囲気(´Д`) 12:20

木が1本でも倒れたら 妖怪でも出てくるのかな~と少々妄想を膨らますw
会所?? ん~夜には見たくない 雰囲気(+_+) コワイ

本格的な下山開始! しばらく岩肌が続き

つつじかな~

大日神社 こっちはさらに夜には訪れたくない('A`) 中の写真はあえて撮りません!! 13:20

ここから足元注意とのこと ここまでくれば あと少し!13:50

ザレているので注意が必要 道幅は狭く切立っている場所が多い

ジグザグ このあたりは落石が有りそうで怖かった

後ろにおじさん達が着いてきていたので 石を落とさないかと警戒して歩いた(ー_ー)!!
oh! 林道♪


ゴール\(~o~)/ 14:10

と、いいたいところですが 東日原バス停まで1時間歩かないと帰れませんw

今回初めて長沢背稜の一部を歩いてみましたが、雰囲気良くてかなり気に入りました(・∀・)
秋~春にまた訪れたいですね♪長沢背稜を全部歩いてオクタメン☆ミになれるよう頑張ります!
予告!

5月15日は大月駅近くにある 岩殿山付近を歩いてきました~ (写真大岩壁 580m)
中もキレイ♪ 奥の扉を抜けると トイレの扉があります! トイレもキレイ♪
水はチロチロと流れていました 一杯水の方が水量あったかな~
あまりゆっくりもしてられない! 酉谷山へ向けてGO!
山頂 三ツドッケの後なので感動薄れるw 9:20
山頂は広くないです
山頂には進む道がなぜか2本(´Д`) しっかりした道にはテープがあり、薄っすらした道にはテープが無い??
方向的には薄っすら道・・・iPhoneで見ても薄っすら方向のようだ・・・
自分達の前に到着していたお兄さんも悩んでいました・・・
薄っすらだ! と進む・・・赤く塗られた朽ちた杭が点々と続いている・・・
やがて巻き道と合流し 一安心(゚∀゚)
もう少し 分かりやすくして欲しいなぁ~と (初心者が来るところでは無いということでしょうか?!)
モリモリした木
雰囲気いいな~ 人も少ないし~
崩れてる箇所も
ヘリポート 何かあったときはここから助けてもらえるんだな~ 安心して歩けるってもんです♪ 10:30
長沢山方面と天祖山方面の分岐 下山ルートの天祖山方面へ
地図で確認はしていたが でた急登(´Д`)
ゆっくり、ゆっくり登っていると・・・・
「んっ!? ロク??6でしょ!!」
と一人で盛り上がるw
よーし ここまで来ればあとはゆるゆる登るくらいだ~
天祖神社 なんだか柵と木々にかこまれ 結界雰囲気(´Д`) 12:20
木が1本でも倒れたら 妖怪でも出てくるのかな~と少々妄想を膨らますw
会所?? ん~夜には見たくない 雰囲気(+_+) コワイ
本格的な下山開始! しばらく岩肌が続き
つつじかな~
大日神社 こっちはさらに夜には訪れたくない('A`) 中の写真はあえて撮りません!! 13:20
ここから足元注意とのこと ここまでくれば あと少し!13:50
ザレているので注意が必要 道幅は狭く切立っている場所が多い
ジグザグ このあたりは落石が有りそうで怖かった
後ろにおじさん達が着いてきていたので 石を落とさないかと警戒して歩いた(ー_ー)!!
oh! 林道♪
ゴール\(~o~)/ 14:10
と、いいたいところですが 東日原バス停まで1時間歩かないと帰れませんw
今回初めて長沢背稜の一部を歩いてみましたが、雰囲気良くてかなり気に入りました(・∀・)
秋~春にまた訪れたいですね♪長沢背稜を全部歩いてオクタメン☆ミになれるよう頑張ります!
予告!
5月15日は大月駅近くにある 岩殿山付近を歩いてきました~ (写真大岩壁 580m)
Posted by のりじむ12 at 10:45│Comments(10)
│2011 GW 長沢背稜
この記事へのコメント
のりじむさんはちゃんとピーク目指すんですね。
僕なんて全然ですよ。
こないだなんて川苔小屋跡まで行っても山頂スルーしましたw
長沢背稜というか日原周辺って良いですよね。ぼくも大好きになりました。
その時は天祖山の分岐点の裏の方でステルスしましたよ。
お、次回は噂のGGリュックサックですね。
僕なんて全然ですよ。
こないだなんて川苔小屋跡まで行っても山頂スルーしましたw
長沢背稜というか日原周辺って良いですよね。ぼくも大好きになりました。
その時は天祖山の分岐点の裏の方でステルスしましたよ。
お、次回は噂のGGリュックサックですね。
Posted by jackie at 2011年05月23日 21:54
jackieさん
おはようございます♪
ピークは気分と行程で踏んだり踏まなかったりです~
余裕があるときにはなるべく目指しますよw
長沢背稜良かったです\(~o~)/雲取行って石尾根で帰ってきたいw
ジャキさんとも 山でお会いできるのを楽しみにしています♪
リックサック、SEA TOよりも滑らなくて良いです!!
おはようございます♪
ピークは気分と行程で踏んだり踏まなかったりです~
余裕があるときにはなるべく目指しますよw
長沢背稜良かったです\(~o~)/雲取行って石尾根で帰ってきたいw
ジャキさんとも 山でお会いできるのを楽しみにしています♪
リックサック、SEA TOよりも滑らなくて良いです!!
Posted by のりじむ12
at 2011年05月24日 09:17

いい雰囲気ですね~。
ますます長沢背稜を歩いてみたくなりましたよ。
最後の林道歩きにはヤラれてしまいそうですが^^;
この界隈は今年の冬までの課題となりそうです。
あぁ、お山へ泊まりに行きたい・・・。
ますます長沢背稜を歩いてみたくなりましたよ。
最後の林道歩きにはヤラれてしまいそうですが^^;
この界隈は今年の冬までの課題となりそうです。
あぁ、お山へ泊まりに行きたい・・・。
Posted by ようよう
at 2011年05月24日 09:36

ここはやっぱり冬かなぁ
この前の冬はどうも遠征ばっかりだったと反省です
今度の冬は奥多摩&奥秩父に行きたいですね~
ユルユルと歩く冬山も良いかなと思います
この前の冬はどうも遠征ばっかりだったと反省です
今度の冬は奥多摩&奥秩父に行きたいですね~
ユルユルと歩く冬山も良いかなと思います
Posted by samantha802
at 2011年05月24日 10:15

ようようさん
こんばんは♪
写真ではうまく表現できていないので 是非自分の目で見て歩いてみてください(゚∀゚)
林道歩きはダルかったですw バスに間に合わず1時間くらい待ちぼうけでしたw
山泊したいですね~! 鷹ノ巣で寝たい(´Д`)
こんばんは♪
写真ではうまく表現できていないので 是非自分の目で見て歩いてみてください(゚∀゚)
林道歩きはダルかったですw バスに間に合わず1時間くらい待ちぼうけでしたw
山泊したいですね~! 鷹ノ巣で寝たい(´Д`)
Posted by のりじむ12
at 2011年05月24日 18:37

samantha802さん
こんばんは♪
そうですね~ この前の冬はハードな雪山が多かったような・・・
奥多摩の回数を増やしていただければ自分も参加できるのでw
今年は靴買わないとなぁ(´Д`)
こんばんは♪
そうですね~ この前の冬はハードな雪山が多かったような・・・
奥多摩の回数を増やしていただければ自分も参加できるのでw
今年は靴買わないとなぁ(´Д`)
Posted by のりじむ12
at 2011年05月24日 18:45

なんだか長沢背稜、難しそうですね。
危険ヶ所満載ですね。
ハイカー少なそうだし、熊出そうだし、私には無理ポ・・・
実は、敢えて寝てみるハイキングを計画していたのですが
一泊目 大日神社
二泊目 天祖神社
三泊目 旧酉谷小屋跡
は、止めました。
長沢背稜のおかげで三泊目が繋がりませんからw
なんですか?最後の垂直な岩は?ザックもヤケに軽そうです・・・まさか、そこを登ったんですか!?
危険ヶ所満載ですね。
ハイカー少なそうだし、熊出そうだし、私には無理ポ・・・
実は、敢えて寝てみるハイキングを計画していたのですが
一泊目 大日神社
二泊目 天祖神社
三泊目 旧酉谷小屋跡
は、止めました。
長沢背稜のおかげで三泊目が繋がりませんからw
なんですか?最後の垂直な岩は?ザックもヤケに軽そうです・・・まさか、そこを登ったんですか!?
Posted by ぼびん at 2011年05月25日 12:44
ぼびんさん
こんばんは♪
難しくは無いですよ~ うちらでも歩けましたから(^^)
ケモノ系は、全く合いませんでしたよ!
まぁ、でも三条手前で熊に合う方も居るようなので、気を付けたいところですねw
あんな所で寝るなんて有り得ない(((°Д°;)))
チャレンジャーですね!
最後の方が岩は登りませんのでw
眺めてご飯食べたくらいです(^_^)
こんばんは♪
難しくは無いですよ~ うちらでも歩けましたから(^^)
ケモノ系は、全く合いませんでしたよ!
まぁ、でも三条手前で熊に合う方も居るようなので、気を付けたいところですねw
あんな所で寝るなんて有り得ない(((°Д°;)))
チャレンジャーですね!
最後の方が岩は登りませんのでw
眺めてご飯食べたくらいです(^_^)
Posted by のりじむ12 at 2011年05月25日 18:03
う~ん、なんでこの山域ってこんなに避難小屋が綺麗なんですかww
しかもヘリポートまであるしw
こっちなんて小屋が建ってりゃ御の字くらいのもんですよ(;´Д`)
しかし山の中の社やお堂、石仏など…
暗いうちに見るとホント怖いですよねぇ(;´Д`)
以前御嶽山に登るために早朝3時くらいに車飛ばしてたんですがね、車道の脇にずらーーーっと石仏があるんですよ。
怖いったらありゃしないww
全然関係ない話になってしまいましたが、岩殿山編楽しみにしてます、ちょっと興味あるんですよ♪
しかもヘリポートまであるしw
こっちなんて小屋が建ってりゃ御の字くらいのもんですよ(;´Д`)
しかし山の中の社やお堂、石仏など…
暗いうちに見るとホント怖いですよねぇ(;´Д`)
以前御嶽山に登るために早朝3時くらいに車飛ばしてたんですがね、車道の脇にずらーーーっと石仏があるんですよ。
怖いったらありゃしないww
全然関係ない話になってしまいましたが、岩殿山編楽しみにしてます、ちょっと興味あるんですよ♪
Posted by みさわ at 2011年05月25日 23:09
みさわさん
おはようございます♪
鷹ノ巣の避難小屋と同じくらい綺麗でしたよ(^-^)
ヘリポートもキレイでしたw 事故が多いからなんですかね~
夜中3時に石仏のギャラリーですか(´Д` )
見ない様にして走るしかないですねw
岩殿山コースは、お手軽に景色が楽しめる所だと思います!
みさわさんの興味に応えられる自信がない(´Д` )
おはようございます♪
鷹ノ巣の避難小屋と同じくらい綺麗でしたよ(^-^)
ヘリポートもキレイでしたw 事故が多いからなんですかね~
夜中3時に石仏のギャラリーですか(´Д` )
見ない様にして走るしかないですねw
岩殿山コースは、お手軽に景色が楽しめる所だと思います!
みさわさんの興味に応えられる自信がない(´Д` )
Posted by のりじむ12
at 2011年05月26日 07:37

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。