2011年08月22日
2011夏休み! 室道~剱沢編
2011年の夏休み! 剱岳をメインに立山を歩いてきました♪
きっかけはテン場のロケーションの良さ♪
剱沢、雷鳥沢のテン場の写真を見て 「わ~(´∀`)」 となったのです
で、どうせなら剱岳登っちゃおうぜ~♪とww
こんな成り行きでアタックする山なのかはナゾですが まぁ良しとしましょ♪
今回の移動はマイカー!!
前日昼寝をし、16時起床、22時半ころから運転開始で・・・4時頃立山駅近くの無料駐車場に到着・・・
思っていたよりも早く到着できました~
立山ケーブル駅

運転疲れで相方に並んでもらい
参考までに・・・ 往復 ¥4190 ケーブル+バス


6:10発の2便目のケーブルに乗車


さすが、人気の観光スポット!! にぎわっています~
(ちなみに10kg以上の荷物は 手荷物代として¥300とられるようです。自分達は計量されずセーフw)
美女平でバスに乗り換え


補助席を使いますが 必ず座れるようになっているようです
室道ターミナル

バス降り場は建物1階、3階へ移動し・・・・
外へ出ると・・・

なんとうい天気の良さ♪
今年は 景色を楽しめそうです(^^)
目の前にある・・・
立山玉殿の湧水

全国 名水百選に選ばれている水をゲット!
さすがにウマかった♪
先ずは観光w

楽しそうに歩いています

去年は晴れなかったもんね・・・
少し歩くと みくりが池

なんつ~表現力の無い写真ww
看板が

これから向う地獄谷の注意事項が書かれています
どんどんニオイが

強くなり
地獄谷

硫黄のニオイが凄い・・・
こりゃたまらんと 足早に
あれを・・・

あの尾根をこれから登るのか・・・遠く、高いその姿にわくわくドキドキする・・・
雷鳥沢へ

写真で見た その土地に近づく・・・
雷鳥沢キャンプ場

ココはアクセスが良いので 山歩きが目的ではない人も多くキャンプをしているようでした・・・
ここで寝る気分にはならなかったなぁ・・・
寝不足による体調不良がないので、先を急ぐことにした(むしろ元気w)
橋を渡り

雷鳥坂は足もとが悪そうなので
歩きやすそうな

新室堂乗越経由で 剱御前小舎を目指します

ゆっくり高度をあげる

剱御前小舎

ここまでくれば あとは下るだけ
この頃剱岳は

ガスの中・・・残念・・・
時間が経つにつれ

姿が・・・ そして、ついに
全容が明かに

なんだこの山!! 形がおかしい!! が第一印象
あれに登るのか・・・と、怖じけづく・・・
幕の受付を済まし

いつもの幕♪
良好でございますw
ペグが刺さらないので

石で固定
ダイニーマの1mmコードを輪にして持ち歩いています
幕に付けて、細い石に巻き、大量の石で動かないように固定するだけ! 簡単!! これで涸沢でもいけるね♪
床

去年の雲ノ平で大活躍だったダクトテープでジョイントした大べックw(失礼)タイベック!
大きめなのは室内で上に折り返しバスタブ状にするため
タイベックシートの上にはエマージェンシーシートで防水&熱反射
軽くはないが、この組み合わせが安心出来る
夕方から天候は崩れ、雨に・・・
たいした写真も無く・・・
朝をむかえた

あれ??予報と違うじゃん!!
続く
前日昼寝をし、16時起床、22時半ころから運転開始で・・・4時頃立山駅近くの無料駐車場に到着・・・
思っていたよりも早く到着できました~
立山ケーブル駅
運転疲れで相方に並んでもらい
参考までに・・・ 往復 ¥4190 ケーブル+バス
6:10発の2便目のケーブルに乗車
さすが、人気の観光スポット!! にぎわっています~
(ちなみに10kg以上の荷物は 手荷物代として¥300とられるようです。自分達は計量されずセーフw)
美女平でバスに乗り換え
補助席を使いますが 必ず座れるようになっているようです
室道ターミナル
バス降り場は建物1階、3階へ移動し・・・・
外へ出ると・・・
なんとうい天気の良さ♪
今年は 景色を楽しめそうです(^^)
目の前にある・・・
立山玉殿の湧水
全国 名水百選に選ばれている水をゲット!
さすがにウマかった♪
先ずは観光w
楽しそうに歩いています
去年は晴れなかったもんね・・・
少し歩くと みくりが池
なんつ~表現力の無い写真ww
看板が
これから向う地獄谷の注意事項が書かれています
どんどんニオイが
強くなり
地獄谷
硫黄のニオイが凄い・・・
こりゃたまらんと 足早に
あれを・・・
あの尾根をこれから登るのか・・・遠く、高いその姿にわくわくドキドキする・・・
雷鳥沢へ
写真で見た その土地に近づく・・・
雷鳥沢キャンプ場
ココはアクセスが良いので 山歩きが目的ではない人も多くキャンプをしているようでした・・・
ここで寝る気分にはならなかったなぁ・・・
寝不足による体調不良がないので、先を急ぐことにした(むしろ元気w)
橋を渡り
雷鳥坂は足もとが悪そうなので
歩きやすそうな
新室堂乗越経由で 剱御前小舎を目指します
ゆっくり高度をあげる
剱御前小舎
ここまでくれば あとは下るだけ
この頃剱岳は
ガスの中・・・残念・・・
時間が経つにつれ
姿が・・・ そして、ついに
全容が明かに
なんだこの山!! 形がおかしい!! が第一印象
あれに登るのか・・・と、怖じけづく・・・
幕の受付を済まし
いつもの幕♪
良好でございますw
ペグが刺さらないので
石で固定
ダイニーマの1mmコードを輪にして持ち歩いています
幕に付けて、細い石に巻き、大量の石で動かないように固定するだけ! 簡単!! これで涸沢でもいけるね♪
床
去年の雲ノ平で大活躍だったダクトテープでジョイントした大べックw(失礼)タイベック!
大きめなのは室内で上に折り返しバスタブ状にするため
タイベックシートの上にはエマージェンシーシートで防水&熱反射
軽くはないが、この組み合わせが安心出来る
夕方から天候は崩れ、雨に・・・
たいした写真も無く・・・
朝をむかえた
あれ??予報と違うじゃん!!
続く
Posted by のりじむ12 at 20:06│Comments(12)
│2011 夏休み 剱岳
この記事へのコメント
こんにちは~
メチャクチャ天気が良いじゃないですか!
羨ましい・・・。
羨ましすぎる・・・。
それに引き換え我が家は・・・。
でも、去年はのりじむさんも苦労されてましたもんね。
良い風に天気予報が外れて何よりでした(^_^)
続きの絶景レポを楽しみにしています。
メチャクチャ天気が良いじゃないですか!
羨ましい・・・。
羨ましすぎる・・・。
それに引き換え我が家は・・・。
でも、去年はのりじむさんも苦労されてましたもんね。
良い風に天気予報が外れて何よりでした(^_^)
続きの絶景レポを楽しみにしています。
Posted by まー坊 at 2011年08月23日 09:53
あ、ま様・・・
はい。ま様同様に羨ましすぎます。
一枚目の写真がかっこよすぎてわくわく&ドキドキしました!
カニになって縦だとか横になってあれに登ったのですね!!!
続きが楽しみです♪
ところで・・・テントの中にはあのようなものを敷くのでありんすか?
わ・・・ワイルドですね。
はい。ま様同様に羨ましすぎます。
一枚目の写真がかっこよすぎてわくわく&ドキドキしました!
カニになって縦だとか横になってあれに登ったのですね!!!
続きが楽しみです♪
ところで・・・テントの中にはあのようなものを敷くのでありんすか?
わ・・・ワイルドですね。
Posted by なおぼっくる at 2011年08月23日 10:06
一枚目の写真良いですね~
何だか旅情を感じさせます!!
さて先日も問い合わせしたように
チビですが・・・
新室堂乗越経由の方が剣御前小屋に行きやすいですかね~
とりあえず剱岳が見えれば良いのですが・・・
確かに変な山です・・・
登りたくありません・・・
何だか旅情を感じさせます!!
さて先日も問い合わせしたように
チビですが・・・
新室堂乗越経由の方が剣御前小屋に行きやすいですかね~
とりあえず剱岳が見えれば良いのですが・・・
確かに変な山です・・・
登りたくありません・・・
Posted by samantha802
at 2011年08月23日 20:09

まー坊さん
こんばんは♪
今年は天気に恵まれました(^^)
あ・・・もちろん知っております・・・連日雨だった黒部・・・・
大変でしたね(´Д`)
でも、悟りを開かれた方もいたようなので良かったですw
この後もスナップ写真の連続なので期待しないでください~
レポ頑張ります!!
こんばんは♪
今年は天気に恵まれました(^^)
あ・・・もちろん知っております・・・連日雨だった黒部・・・・
大変でしたね(´Д`)
でも、悟りを開かれた方もいたようなので良かったですw
この後もスナップ写真の連続なので期待しないでください~
レポ頑張ります!!
Posted by のりじむ12
at 2011年08月23日 21:19

なおぼっくるさん
こんばんは♪
タッチの差でしたねッ(笑)
なかなか良い1枚ですよね~
相方のNEWコンデジにウマいこと撮られてしまいました~
そうです!たくさんのカニが連なって登ったり下ったりしてましたw
床は、河原で頑張ってるおっちゃん達のほうが立派かもしれません(笑)
でも、自然との距離はグッっと近く感じられますよ(^^)
こんばんは♪
タッチの差でしたねッ(笑)
なかなか良い1枚ですよね~
相方のNEWコンデジにウマいこと撮られてしまいました~
そうです!たくさんのカニが連なって登ったり下ったりしてましたw
床は、河原で頑張ってるおっちゃん達のほうが立派かもしれません(笑)
でも、自然との距離はグッっと近く感じられますよ(^^)
Posted by のりじむ12
at 2011年08月23日 21:36

samantha802さん
こんばんは♪
今回の山行の象徴となる1枚だと思っています(^^)
新室堂経由は歩きやすかったですよ~
道幅は狭くないですし、休み休み歩けば登れると思いますが、ちょこっとキツイかもですw
大日岳方面へ行き、室堂乗越で剱を見るのも悪くないのではないでしょうか~
自分は一般登山ルートを歩いてきたので さまんたさんも大丈夫ですよ♪
こんばんは♪
今回の山行の象徴となる1枚だと思っています(^^)
新室堂経由は歩きやすかったですよ~
道幅は狭くないですし、休み休み歩けば登れると思いますが、ちょこっとキツイかもですw
大日岳方面へ行き、室堂乗越で剱を見るのも悪くないのではないでしょうか~
自分は一般登山ルートを歩いてきたので さまんたさんも大丈夫ですよ♪
Posted by のりじむ12
at 2011年08月23日 22:01

ほえ〜、雷鳥沢キャンプ場良いじゃないですか〜!
オイラなら形からしてアブナさそうな鎖13はしご1の山など眺めるだけにして、ここでグッスリ寝ちゃいますよ。
剱御前小舎から先の話しが楽しみなんですけど、カニ歩きすべき場所を普通に前向いて苦もなく歩いている人とかいました?
そういう強者がどこの山にも一人くらいは居るらしいんですよ。ビックフット並に珍しいみたいですが・・・
ところで1mmガイラインって、OMMさんのヤツですか?
オイラなら形からしてアブナさそうな鎖13はしご1の山など眺めるだけにして、ここでグッスリ寝ちゃいますよ。
剱御前小舎から先の話しが楽しみなんですけど、カニ歩きすべき場所を普通に前向いて苦もなく歩いている人とかいました?
そういう強者がどこの山にも一人くらいは居るらしいんですよ。ビックフット並に珍しいみたいですが・・・
ところで1mmガイラインって、OMMさんのヤツですか?
Posted by ぼびん at 2011年08月24日 12:03
うわっ!
素晴らしい景観。お天気良く、最高のスタートですね。
劔岳、形がおかしい。
どのようにおかしく感じたのですか?
宿泊テン場も、賑わいを見せていますね。
何張りぐらいなんだろう。
山のスケール、空の青と違いますね。
素晴らしい景観。お天気良く、最高のスタートですね。
劔岳、形がおかしい。
どのようにおかしく感じたのですか?
宿泊テン場も、賑わいを見せていますね。
何張りぐらいなんだろう。
山のスケール、空の青と違いますね。
Posted by さわ at 2011年08月24日 17:41
ぼびんさん
こんばんは♪
トップの画像は剱沢のキャンプサイトです(^^)
正直、ここだけでも満足できる景色でした~
連泊されてるかたも多いようです♪
強者発見できませんでしたww
ビックフットレベルになれるように頑張ろうかしら♪
1mmはローカスギアさんで購入した物です
出所は同じなのかもしれません~
軽くて最高です!!!!
こんばんは♪
トップの画像は剱沢のキャンプサイトです(^^)
正直、ここだけでも満足できる景色でした~
連泊されてるかたも多いようです♪
強者発見できませんでしたww
ビックフットレベルになれるように頑張ろうかしら♪
1mmはローカスギアさんで購入した物です
出所は同じなのかもしれません~
軽くて最高です!!!!
Posted by のりじむ12
at 2011年08月24日 20:18

さわさん
こんばんは♪
スタートから快晴でテンションも最高潮でした(笑)
異様な形は、まず右側のギザギザですかね~ どうしたらあのノコギリの刃のような岩の集合体になり、あの高い位置まで到達したのか・・・
もう1つは前剱の傾斜なんですが、さらに後ろにある剱岳は近くにあるにもかかわらずもっと高くそびえているのですよ~
正直登れるのかな~??やめようかな~ と悩んだくらいです
是非、実物を見て欲しいです!!
幕は最終的に70位はあったかと思います~
ぐるりと山に囲まれていて 雰囲気良いですよ♪
こんばんは♪
スタートから快晴でテンションも最高潮でした(笑)
異様な形は、まず右側のギザギザですかね~ どうしたらあのノコギリの刃のような岩の集合体になり、あの高い位置まで到達したのか・・・
もう1つは前剱の傾斜なんですが、さらに後ろにある剱岳は近くにあるにもかかわらずもっと高くそびえているのですよ~
正直登れるのかな~??やめようかな~ と悩んだくらいです
是非、実物を見て欲しいです!!
幕は最終的に70位はあったかと思います~
ぐるりと山に囲まれていて 雰囲気良いですよ♪
Posted by のりじむ12
at 2011年08月24日 20:50

こんにちは。
どうも始めまして。
私も夏休みに、剱に行ってました。
初めての剱訪問だったのですが、私のファーストインプレッションも
「なんだこの山!! 形がおかしい!!」に近かったです。(笑)
険しい山ですが、この山でしか見られない景観の連続に感動を覚えました。
レポの続き、楽しみにしてます~。
どうも始めまして。
私も夏休みに、剱に行ってました。
初めての剱訪問だったのですが、私のファーストインプレッションも
「なんだこの山!! 形がおかしい!!」に近かったです。(笑)
険しい山ですが、この山でしか見られない景観の連続に感動を覚えました。
レポの続き、楽しみにしてます~。
Posted by ユキヲ…
at 2011年08月27日 12:42

ユキヲさん
おはようございます♪
はじめましてです。
ユキヲさんも初剱だったのですか??
それなのに、あんなにハードルなコースを登られてるとは…
レベルが違い過ぎます(´Д` )
しばらく登ると、岩しか見えなくなり、その威圧感というか、人を寄せ付けないような雰囲気がたまりませんでした~
剱岳、惚れてしまいましたw
おはようございます♪
はじめましてです。
ユキヲさんも初剱だったのですか??
それなのに、あんなにハードルなコースを登られてるとは…
レベルが違い過ぎます(´Д` )
しばらく登ると、岩しか見えなくなり、その威圧感というか、人を寄せ付けないような雰囲気がたまりませんでした~
剱岳、惚れてしまいましたw
Posted by のりじむ12
at 2011年08月29日 10:20

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。