2011年09月01日
2011夏休み! 剱岳 アタック!
剱岳と言えば・・・


ですねww
のぼり編です♪
注意) 少しでも雰囲気が伝わればと思い、画像を多めに紹介しています。
データが多いため、重くなると思うので御覧になるときは気を付けてください。
ですねww
のぼり編です♪
注意) 少しでも雰囲気が伝わればと思い、画像を多めに紹介しています。
データが多いため、重くなると思うので御覧になるときは気を付けてください。
5時の起床・・・・予定外の快晴・・・・
野営場管理所

テントの受付はこちらで♪
前日に確認した天気予報

この日は15日・・・・朝の3時ころは雨が降ってたんですよ・・・・油断した(´Д`)
身支度を済ませスタートです 6:40
テン場を振り返る

無事に戻ってこれるのか・・・不安だ
剱岳

険しく大きな山・・・
雪渓を渡り

剣山荘を目指します
すばらしい

自然を楽しみ進む
剣山荘

建物左側に登山道がのびています
案内図

ここからが本格的なスタートです
楽勝な

鎖場を数箇所こなし
一服剱 山頂

あれ(前剱)も登るのか~・・・
遠くから見ただけではとても登れそうにない斜面・・・
いけるところまで行こう・・・
下りたので

高くなる・・・
足下は

岩がゴロゴロしています
振り返りテン場を眺める 真ん中矢印

あそこから歩いてきたのか・・・・人間ってすごいなぁ・・・
前剱山頂 8:30

未知の世界に足を踏み入れる・・・

期待と不安が交錯する

さらに 険しくなることを

予感させる
落ちたら

痛いでは済まない・・・が落ちる気がしないw
直後の鎖・・・

楽しい♪
振り返る・・・

いくつもの岩場を乗り越えきた
なんて所なんだ・・・

こんな場所に来ていいのだろうか・・・
そのスケールの大きさに、圧倒される・・・すごい・・・

そして・・・

あの有名な・・・カニのたてばい
全容

左下の矢印から登り始める
では・・・

アタック♪
夢中で登っていたので あまり覚えていないが、三点支持を心がけていれば問題ないと思います
気をつけてよ~

頑張って!!!
たてが終わると・・・

どこへいけば??
(少し行くと下り用のカニのよこばいが現れる)
たてばいの後は

鎖場は無く、比較的 楽に歩けます
ガスが増え

いつしか、展望が無くなり

あたりは真っ白に・・・・残念
ついに見えた

剱岳山頂 10:30

まさか、剱岳に自分が登れるとは・・・と しみじみ眺める
遅れて到着

慣れない岩場や鎖、他の登山者への配慮などで 少しバテていたようです
お疲れさま・・・
ん??

と覗くと・・・

こんなにアピールされているのはナゼw
アタックザックとサコッシュ

Gossamer Gearのリックサック (GGで働いているリックさんが造ったのが名前の由来)
リュックじゃなく リックですw
感謝

無事に登頂できたことに感謝し、これからの下山を無事に終えるようにお願いをした・・・
次は・・・ゲザン編
野営場管理所
テントの受付はこちらで♪
前日に確認した天気予報
この日は15日・・・・朝の3時ころは雨が降ってたんですよ・・・・油断した(´Д`)
身支度を済ませスタートです 6:40
テン場を振り返る
無事に戻ってこれるのか・・・不安だ
剱岳
険しく大きな山・・・
雪渓を渡り
剣山荘を目指します
すばらしい
自然を楽しみ進む
剣山荘
建物左側に登山道がのびています
案内図
ここからが本格的なスタートです
楽勝な
鎖場を数箇所こなし
一服剱 山頂
あれ(前剱)も登るのか~・・・
遠くから見ただけではとても登れそうにない斜面・・・
いけるところまで行こう・・・
下りたので
高くなる・・・
足下は
岩がゴロゴロしています
振り返りテン場を眺める 真ん中矢印
あそこから歩いてきたのか・・・・人間ってすごいなぁ・・・
前剱山頂 8:30
未知の世界に足を踏み入れる・・・
期待と不安が交錯する
さらに 険しくなることを
予感させる
落ちたら
痛いでは済まない・・・が落ちる気がしないw
直後の鎖・・・
楽しい♪
振り返る・・・
いくつもの岩場を乗り越えきた
なんて所なんだ・・・
こんな場所に来ていいのだろうか・・・
そのスケールの大きさに、圧倒される・・・すごい・・・
そして・・・
あの有名な・・・カニのたてばい
全容
左下の矢印から登り始める
では・・・
アタック♪
夢中で登っていたので あまり覚えていないが、三点支持を心がけていれば問題ないと思います
気をつけてよ~
頑張って!!!
たてが終わると・・・
どこへいけば??
(少し行くと下り用のカニのよこばいが現れる)
たてばいの後は
鎖場は無く、比較的 楽に歩けます
ガスが増え
いつしか、展望が無くなり
あたりは真っ白に・・・・残念
ついに見えた
剱岳山頂 10:30
まさか、剱岳に自分が登れるとは・・・と しみじみ眺める
遅れて到着
慣れない岩場や鎖、他の登山者への配慮などで 少しバテていたようです
お疲れさま・・・
ん??
と覗くと・・・
こんなにアピールされているのはナゼw
アタックザックとサコッシュ
Gossamer Gearのリックサック (GGで働いているリックさんが造ったのが名前の由来)
リュックじゃなく リックですw
感謝
無事に登頂できたことに感謝し、これからの下山を無事に終えるようにお願いをした・・・
次は・・・ゲザン編
Posted by のりじむ12 at 00:38│Comments(10)
│2011 夏休み 剱岳
この記事へのコメント
おはようございます!
ヒョ~!
さすが岩の殿堂、すごい迫力ですね~。
行ってみたいけど、自分なら前剱で引き返してしまいそうです。
えぇ、沢の渡渉でコケる自分ですから、
立ち入らないほうが無難かもです・・・。
ヒョ~!
さすが岩の殿堂、すごい迫力ですね~。
行ってみたいけど、自分なら前剱で引き返してしまいそうです。
えぇ、沢の渡渉でコケる自分ですから、
立ち入らないほうが無難かもです・・・。
Posted by 酔いどれ係長 at 2011年09月01日 08:06
酔いどれ係長さん
こんにちは♪
岩、岩、岩ですが、そんなに危険箇所は無いように思いました(^^)
たてが少し怖いくらいでしたのでw
テン場と山と楽しめますよ♪
オススメです( ´ ▽ ` )ノ
こんにちは♪
岩、岩、岩ですが、そんなに危険箇所は無いように思いました(^^)
たてが少し怖いくらいでしたのでw
テン場と山と楽しめますよ♪
オススメです( ´ ▽ ` )ノ
Posted by のりじむ12
at 2011年09月01日 12:32

こんにちは。
剱からテン場方面を写されている写真を見て思い出しましたが、
空と雲の様子から、今年初めて秋の気配を感じた日でした。
私、14日は、八ツ峰におりました。
前別山尾根ルートは一般登山道扱いされてますが、険しいですね。
私が今まで縦走した一般登山道の中では、一番険しかった気がします。
「岩と雪の殿堂」という称号がぴったりだと思いました。
P.S. 勝手ながらお気に入り登録させていただきました。
今後もレポ拝見するのを楽しみにしております。
剱からテン場方面を写されている写真を見て思い出しましたが、
空と雲の様子から、今年初めて秋の気配を感じた日でした。
私、14日は、八ツ峰におりました。
前別山尾根ルートは一般登山道扱いされてますが、険しいですね。
私が今まで縦走した一般登山道の中では、一番険しかった気がします。
「岩と雪の殿堂」という称号がぴったりだと思いました。
P.S. 勝手ながらお気に入り登録させていただきました。
今後もレポ拝見するのを楽しみにしております。
Posted by ユキヲ…
at 2011年09月01日 12:46

ユキヲさん
こんばんは♪
八月半ばで秋の気配ですか…
そう言われて見てみると、そんな気もします~
当日はそんなこと感じる余裕無かったです(´Д` )
このルート険しいですが、楽しかったです♪
大人のアスレチックといった感じでしょうかw
小学校で行ったアスレチックを思い出しました。
「岩と雪の殿堂」という称号があったのですか?!
何も知らないというのは、勿体無いですね…
もっと違う視点で見れたかもしれないのに(−_−;)
お気に入り登録ありがとうございます!
こんなブログで大丈夫でしょうか??
自分も登録させていただきます!
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
こんばんは♪
八月半ばで秋の気配ですか…
そう言われて見てみると、そんな気もします~
当日はそんなこと感じる余裕無かったです(´Д` )
このルート険しいですが、楽しかったです♪
大人のアスレチックといった感じでしょうかw
小学校で行ったアスレチックを思い出しました。
「岩と雪の殿堂」という称号があったのですか?!
何も知らないというのは、勿体無いですね…
もっと違う視点で見れたかもしれないのに(−_−;)
お気に入り登録ありがとうございます!
こんなブログで大丈夫でしょうか??
自分も登録させていただきます!
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by のりじむ12
at 2011年09月02日 02:21

こんばんは♪
とてもわかりやすく、参考となります。
落ちる気がしない。
それだけ、慎重になっていると言うことですかね?
カニのタテバイがやはり登りの一番の難所でしょうか?
素晴らしい景観ですね。
機会があればチャレンジしたいと感じましたよ。
とてもわかりやすく、参考となります。
落ちる気がしない。
それだけ、慎重になっていると言うことですかね?
カニのタテバイがやはり登りの一番の難所でしょうか?
素晴らしい景観ですね。
機会があればチャレンジしたいと感じましたよ。
Posted by さわ at 2011年09月02日 18:42
さわさん
こんばんは♪
参考になりましたでしょうか?? なかなか良い写真が無く選ぶのが大変でした(^_^;)
落ちる気がしないのは、足もとが安定しているからですかね~
そういった怖さは感じませんでした(^^) 鎖もありますし♪
登りの難所は たてばい ですね~
登るにつれ、背中がゾクゾクしていく感じはありました。
最後の最後に、鎖に8割ほど体重を預けないと登れないようなムーブがあるので、それが怖かったですw(相方は・・・そう??なんて言っていましたがw)
剱岳ぜひチャレンジしてください!!
自分の中ではNo1と言える山かも(^^)
こんばんは♪
参考になりましたでしょうか?? なかなか良い写真が無く選ぶのが大変でした(^_^;)
落ちる気がしないのは、足もとが安定しているからですかね~
そういった怖さは感じませんでした(^^) 鎖もありますし♪
登りの難所は たてばい ですね~
登るにつれ、背中がゾクゾクしていく感じはありました。
最後の最後に、鎖に8割ほど体重を預けないと登れないようなムーブがあるので、それが怖かったですw(相方は・・・そう??なんて言っていましたがw)
剱岳ぜひチャレンジしてください!!
自分の中ではNo1と言える山かも(^^)
Posted by のりじむ12
at 2011年09月02日 21:08

いいな~!すんごく楽しそう!!
でも私の場合、一服剱、前剱の上り下りの時点で
体力を持ってかれそうです・・・。
途中までいいお天気で素晴らしい~
歩いてきたとこが見える写真もいいですね~
うん。人間ってすごい!
ま様に登るならYouはヘルメットよ的なこと言われたんですが
子供扱いでしょうか。おふたりとも被ってないですよね。
ヘルメットはいらない感じですか?
でも私の場合、一服剱、前剱の上り下りの時点で
体力を持ってかれそうです・・・。
途中までいいお天気で素晴らしい~
歩いてきたとこが見える写真もいいですね~
うん。人間ってすごい!
ま様に登るならYouはヘルメットよ的なこと言われたんですが
子供扱いでしょうか。おふたりとも被ってないですよね。
ヘルメットはいらない感じですか?
Posted by なおぼっくる at 2011年09月02日 22:19
なおぼっくるさん
おはようございます♪
正直…楽しかったですw
一応、一般登山道なので難しい所は無いと思います。
ただ、ミスが出来ないのは確かです!!
岩場が苦手な相方も登頂出来てましす、焦らず気を付けて登ればなおぼっくるさんでも…なんて言ったらま様に怒られるな(´Д` )
ヘルメットは先行者の落石に対しての対策ですね!
あとは、転倒時の頭の保護。
当初、落石の危険性を感じ、剣山荘でレンタルしようと考えていたのですが、いらないか!となりましたw
(8割くらいの方は被らないで歩いていたかと思います~)
歩いてみて、落石が頭に当たりそうな場所は無いように感じたので、自分としては必要性は感じませんでした!
剱岳、オススメです!!が、アザでは済まない場面が多いのでくれぐれも気を付けて欲しいです!
おはようございます♪
正直…楽しかったですw
一応、一般登山道なので難しい所は無いと思います。
ただ、ミスが出来ないのは確かです!!
岩場が苦手な相方も登頂出来てましす、焦らず気を付けて登ればなおぼっくるさんでも…なんて言ったらま様に怒られるな(´Д` )
ヘルメットは先行者の落石に対しての対策ですね!
あとは、転倒時の頭の保護。
当初、落石の危険性を感じ、剣山荘でレンタルしようと考えていたのですが、いらないか!となりましたw
(8割くらいの方は被らないで歩いていたかと思います~)
歩いてみて、落石が頭に当たりそうな場所は無いように感じたので、自分としては必要性は感じませんでした!
剱岳、オススメです!!が、アザでは済まない場面が多いのでくれぐれも気を付けて欲しいです!
Posted by のりじむ12
at 2011年09月03日 06:58

正直、のりさんはどうでも良いのですよ。
僕はマミーズの頑張ってる姿に心を打たれるわけですよ。
ちゃんと付いて来てるじゃないですか。
凄いですよ。
これはウチの嫁にも見せなきゃならないですね。
マミーズ頑張ってる、と。
そして僕からはもっとマミーズをフューチャーしろ、とw
でも確かに今まで劔とか北岳なんてウチらは無理、なんて思ってたけど
こうやって僕らも行けた的な記事は励みになりますね。
僕も少しの使命感をもって山にブログに精進致します。
ではマミーズ工房によろしくですよ。
僕はマミーズの頑張ってる姿に心を打たれるわけですよ。
ちゃんと付いて来てるじゃないですか。
凄いですよ。
これはウチの嫁にも見せなきゃならないですね。
マミーズ頑張ってる、と。
そして僕からはもっとマミーズをフューチャーしろ、とw
でも確かに今まで劔とか北岳なんてウチらは無理、なんて思ってたけど
こうやって僕らも行けた的な記事は励みになりますね。
僕も少しの使命感をもって山にブログに精進致します。
ではマミーズ工房によろしくですよ。
Posted by jackie at 2011年09月05日 02:00
jackieさん
おはようございます♪
わかりましたよ…どうでもいいと思っているから私の前を素通りしたのですね?!www
はい、マミーズ頑張っております(^^)
この日は珍しく調子が上がらなかったので、少しキツそうではありましたが、無事に登頂することができました♪
そうですね~、このブログを見て、少しでも何かのきっかけになれたのなら書いて良かったと思います(^^)
初心者を抜け出せるのはいつになるか…
頑張ります!
よろしく伝えましたよw
おはようございます♪
わかりましたよ…どうでもいいと思っているから私の前を素通りしたのですね?!www
はい、マミーズ頑張っております(^^)
この日は珍しく調子が上がらなかったので、少しキツそうではありましたが、無事に登頂することができました♪
そうですね~、このブログを見て、少しでも何かのきっかけになれたのなら書いて良かったと思います(^^)
初心者を抜け出せるのはいつになるか…
頑張ります!
よろしく伝えましたよw
Posted by のりじむ12
at 2011年09月05日 06:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。