ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月10日

いざ!雲取山! 2日目♪

2日目! 5時半頃起床。 晴れてはいませんが、雨の心配は無い模様(^^)

トイレを済まし、テントの撤収。 で、朝ごはん♪
ワンバーナーの本に書いてある、「ツナ缶おにぎりチャーハン」 なかなかおいしく普段も作ってしまいそう(笑)

トイレは行列が出来ていました。 意外なことに女性の方が空いているのですね。
7時頃にはみな出発していて男女共にガラガラでした。 時間に余裕のある方は7時以降のトイレがオススメです♪

いざ!雲取山! 2日目♪




スタートからなかなかの登りです(~_~;)
前日の疲労が残った体にはキツイです。
がんばり、登ります!










いざ!雲取山! 2日目♪

しかし低い山ではお目にかからない景色なので登っていて楽しめます。
ここは下りよりも登りの方がオススメかな♪

いざ!雲取山! 2日目♪












いざ!雲取山! 2日目♪

山頂到着です♪

展望はよくなかったですが 高い山の風景と空気を感じます。




いざ!雲取山! 2日目♪












いざ!雲取山! 2日目♪
← 非難小屋付近から見える景色。
どこと無く大菩薩の風景に似ている感じ。
標高も近いしそのように見えるのかもしれません(^^)


いざ!雲取山! 2日目♪







小雲取山を目指して歩きます。
小雲取山には 昨日通る予定だった富田新道がつながっていて、下山は富田新道!と決めていたのです(^^)

途中、おじさんに「地図なんてみてるのかよ!」なんてからかわれながらテクテク歩きます(笑)


いざ!雲取山! 2日目♪
これが富田新道方面の入り口の標識です。
標識が示してる先は1人がやっと通れるくらいの細い登山道になります。
相方は、通り過ぎそうになり、「おいおい!」と(笑)

いざ!雲取山! 2日目♪

一面、笹?景色です(~o~)







いざ!雲取山! 2日目♪


奥多摩小屋方面へいける分岐。
これを過ぎるとひたすら富田新道で下るのみ!


いざ!雲取山! 2日目♪






倒木がたくさん有ったり、細い獣道みたいな登山道を歩き不安が押し寄せてきます(笑)
しかし、しかし、道は緩やかに下っていて歩きやすい。
「なんでみんなココを登ってこないのかね?」 
「やっぱ大ダワまで行ったのはしっぱいだ」
などと言いながら軽快に進みます♪


いざ!雲取山! 2日目♪
← 足取り軽やか風に動いてみたり(笑)



いざ!雲取山! 2日目♪
← 
たまに急な下りもあったりして















いざ!雲取山! 2日目♪
←これが サワラの平での標識だったかなぁ(+_+)












いざ!雲取山! 2日目♪
ココからはかなり急な下り道の連続です(~_~;)  試練です!


いざ!雲取山! 2日目♪
この急な下りは延々と続きました。(1時間以上)
相方が少し心配でしたが、いままでの低山での経験があるので最後までいける!と確信していました(-_-)
低い山でも歩くことでレベルが上がるもんだなぁ・・・と痛感しました。



これからも、色々な山へ連れて行きたいと思います(^o^)丿

ちなみに、このコースで人に会ったのは1度きり・・1人です。 自分みたいな素人はとても登りきれないと思いました(笑)
昨日来なくて良かった(~_~;)lホッ・・ (すれ違った人はどこ行くのか分からないけど大丈夫だろうか)

いざ!雲取山! 2日目♪
  橋が見えてきました!↓
いざ!雲取山! 2日目♪

ここまできたらもうチョいです(~o~)









いざ!雲取山! 2日目♪
いざ!雲取山! 2日目♪

     ⇒
橋は揺れてスリル満点(笑)








いざ!雲取山! 2日目♪










いざ!雲取山! 2日目♪
← 最後の登り! 最後の力をふりしぼり・・・













いざ!雲取山! 2日目♪
富田新道(野陣尾根)降下点に着きました(~o~)

お疲れ様♪
しかしまだ日原林道を1時間ほど下らないといけません~。

ちょいと休憩しようとしたら ガサガサ! と音がして、見てみたらでした\(◎o◎)/!

少し怖いのでもうチョイ歩いてからにしましょう(-_-;)



いざ!雲取山! 2日目♪
無事に帰ってこれたことに感謝したり、大変だった道のりを話しながら歩き

いざ!雲取山! 2日目♪
















      ゴール♪ \(~o~)/\(~o~)/  感動です♪







いざ!雲取山! 2日目♪
そしてゲートは開いたままでした(-_-;)
ちくしょ~(笑)




同じカテゴリー(奥多摩エリア)の記事画像
2016年歩きはじめ 雲取山その2
2016年歩きはじめ 雲取山その1
2014年 初歩きは青梅♪
笹尾根歩いてきました! 3日目 最終日
笹尾根歩いてきました! 2日目
笹尾根歩いてきました! 1日目
同じカテゴリー(奥多摩エリア)の記事
 2016年歩きはじめ 雲取山その2 (2016-01-05 12:41)
 2016年歩きはじめ 雲取山その1 (2016-01-04 11:58)
 2014年 初歩きは青梅♪ (2014-02-11 17:26)
 笹尾根歩いてきました! 3日目 最終日 (2013-05-22 09:31)
 笹尾根歩いてきました! 2日目 (2013-05-16 06:12)
 笹尾根歩いてきました! 1日目 (2013-05-11 12:45)

この記事へのコメント
おかえりなさい♪
充実した雲取山行だったようですね~
緑がきれい!この季節はいいですね。
私は昨年6月に一泊テントで行きましたがトウゴクミツバツツジが
きれいでしたよー。
人の少ない静かなコース いいなぁ。

次のテン泊コースはどちらへ?
Posted by mimi at 2009年05月10日 11:19
この時期は登るにはいい時期なんでしょうね。けっこうきつかったようですが、充実してたようでうらやましいです。

やっぱり山のテン泊ってよさそうですねぇ。でも17kgか・・・自分に担げるかな?? やはりまずスクワットか(笑)
Posted by mahnianmahnian at 2009年05月10日 16:41
mimiさん

こんばんは♪
大変でしたが充実してました(^^)

次のテン泊は夏の涸沢の予定ですが、その前にもう1度どこかへテン泊しに行きたいとは考えています♪

どこかオススメがありましたらご教授よろしくお願いします(^^)
Posted by のりじむ12のりじむ12 at 2009年05月11日 19:04
mahnianさん

こんばんは♪
17キロで疲れは増えるし、ペースは上がらない感じでした(~_~;)
今は色々と軽量化(自分も含め)を考えてます。

おかげで物欲が増してしまいました(笑)
Posted by のりじむ12のりじむ12 at 2009年05月11日 19:35
はじめまして。楽しく拝見させて頂きました。雲取はいい山ですね。
私もGW(3日から5日)に行ってきました。山登りをはじめたばかりですが、
避難小屋目当てで2泊してきました。

水根→六つ石山→鷹ノ巣山(ツェルトで1泊)
奥多摩小屋を越えて、雲取山避難小屋(1泊)
三條の湯(温泉につかる)→後山林道→お祭
というコースでした。

鷹ノ巣避難小屋が超満員(テン場も)で泊まれず
やむなくツェルト泊となりました。まだ寒かったです。
真夜中に鹿がツエルトまわりをウロウロしていたのが
実に怖かったです、、、。小屋はとても綺麗でしたよ。
山で泊まるのは全くの初めてで、いきなりの強行だったのですが
ずいぶんと勉強になった気がします。
雲取の稜線も高度感があり、気持ちよかったです。
水根からの急坂には泣かされましたが、、、。

今度は奥多摩駅から石尾根で目指すのもいいかと思っています。
Posted by schofield at 2009年05月13日 13:30
schofield さん

こんばんは(^^)
自分も鷹ノ巣避難小屋でテント泊を考えておりました(笑)

なかなかの健脚の持ち主のようですね♪
お互い楽しい山行を続けていきましょう(^o^)丿
Posted by のりじむ12のりじむ12 at 2009年05月14日 21:35
おつかれさまでした。。。(遅いスけど)
二日間のレポ堪能させていただきました。
僕が通らなかったコースなんで新鮮に読ませていただきました。
天気は僕の時と同じような感じでしたね。
最後渓流のそばを歩けるのがいいなと思いました。

チョクチョク寄らせていただきますので
これからもよろしくです。。。
ではでは
Posted by ちょーちゃんちょーちゃん at 2009年06月22日 01:57
ちょーちゃんさん

こんばんは♪
雲取のブログ見させてもらいました。

同じ日に登っていたようです(^^)

どこかですれ違っていたかもしれません♪
渓流はとても綺麗で泳ぎたい気分でした(笑)

自分もちょくちょく遊びにいかせていただきます。
よろしくお願いします!
Posted by のりじむ12のりじむ12 at 2009年06月22日 23:25
あ、のりじむさん確認済みだったですね。。。
どうりで天気が似たような感じだったわけですね笑
Posted by ちょーちゃんちょーちゃん at 2009年06月23日 04:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いざ!雲取山! 2日目♪
    コメント(9)