ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年03月25日

火消し袋

火消し袋

アルコールストーブを消火したくて 色々妄想・・・
作ってみたのが袋状のカーボンフェルト(-_-;)

とりあえず消火できたので報告です♪

小ネタです!



火消し袋

寸法は高さ12㎝×幅14㎝

 2つに折り両端を縫いつけて袋状にしてあります
トランギアなどには 幅を15、16㎝にしたほうが良いかもです。

口を開いてアルコールストーブに被せます。











火消し袋

被せたら、アルコールストーブをキュッ と握るように絞ります。
空気を遮断するイメージで・・・  これで消えます。


消火出来ていないと湯気みたいな煙が出てきます~
(カーボンフェルトなので火を出して燃えることはありません)

トリニティーや自作空き缶ストーブでも消火できました










火消し袋

使い方その2 鍋掴み♪

クッカーはもちろん、風防、ゴトク、ストーブ本体など熱くなっている物を掴むことができます。

鍋敷きとしても使えます














火消し袋
重量 は12グラム♪

クッカーがもう1つあれば逆さにして被せば消火できます。
鍋掴み、鍋敷きとしても使用できることによって、価値を上げられるかと~

トランギアを見本に使用したのは、エバニューに大きさカタチが似ているからです。
トランギアは蓋で消火するのが1番でしょう♪


すべて自己責任でお願いしますm(__)m




同じカテゴリー(△自作してみた♪)の記事画像
カルデラコーンケース
その後のアイツ…ユニクロ ライトポケッタブルパーカ
小ネタ 自作
お遊びネタ♪
小ネタ
ひとてま♪
同じカテゴリー(△自作してみた♪)の記事
 カルデラコーンケース (2012-05-29 21:15)
 その後のアイツ…ユニクロ ライトポケッタブルパーカ (2012-04-22 11:49)
 小ネタ 自作 (2011-07-20 20:26)
 お遊びネタ♪ (2011-01-29 18:02)
 小ネタ (2011-01-08 00:59)
 ひとてま♪ (2010-11-11 23:21)

この記事へのコメント
凄い!こういったものまで作ってしまうとは!
被せる時は素手ですか?
ペンチとかで摘まんでですか?
Posted by ちょーちゃん at 2010年03月26日 06:57
ちょーちゃんさん

こんにちは♪
素手でいけます(^^)

初めは勇気がいりますが慣れるとこんなもんか~って感じです(笑)
ストーブ本体はホンワカ温かいくらいで握れます~

被せるときと引き上げるときにストーブを倒さないように気を付けたいところではありますね~
エバニューのチタンストーブで試したいけど 資金不足で先になりそうです(+_+)
Posted by のりじむ12 at 2010年03月26日 12:34
どうもです
カーボンフェルトいいですねぇ~
オイラは近場を探しましたが
売ってませんでした・・・
Posted by samantha802samantha802 at 2010年03月29日 22:04
samantha802さん

こんばんは♪
カーボンフェルトなかなか置いてないですよねぇ~

自分もホームセンターなどへ出掛けたとき気にして見ていますが今のところ瑞穂のジョイフルホンダのみです~

samantha802さんがお住みの辺りで情報あったときは報告しますね(^^)
Posted by のりじむ12 at 2010年03月30日 01:07
これ良いですね~。
消化蓋があることからトランギアを使い続けていますが、
これならストーブを選ばず使えそうですね。

瑞穂のジョイフル本田ですか・・・頑張って自転車漕いで行ってみます。。
情報ありがとうございました!
Posted by ようようようよう at 2010年03月30日 11:25
ようよう さん

こんにちは♪
お褒めの言葉ありがとうございます(^^)

消火してもアルコールの回収が難しそうですが、一時的に消せるように作ってみました~

溶接工コーナーにあるので探してみてください。
1m単位の値段が書いてありますが10cm単位で購入できます♪

それとカーボンフェルトとは書いて売っていません('◇';ゞ
でも 使い心地が同じなのできっとカーボンフェルトです!

針金コーナーには0.25mmの真鍮、ステンレスの針金が売っているので色々使えると思います。

役にたてて良かったです(^^)
Posted by のりじむ12 at 2010年03月30日 12:45
こんにちわ

これは、JSBにとって、盲点でした(痛)
消せないはずと勝手に諦めていましたよ

そう思えば、既に風防としてCFを使っていたJSBでした(バキッ!)

☆ CFの袋で被せると 火は消せる
CFの特徴の 10番目として、正式登録させていただきます

給湯した後も、大き目のCF袋に
ジップロック袋などに温かい食べ物を納めて
保温も出来ますし、熱くなく持てますね

  感謝しています!
Posted by JSB(dutro76 on YouTube) at 2011年05月02日 02:11
JSBさん

こんにちは♪
空気を遮断すればと思い試してみたら消えましたw
風防ですか?! さすがです♪

アルコールで調整するのが常識なんでしょうけど、1つの使い方しか出来無い小物はあまり持って行きたいと思わないのでw
最悪、末端を温める手袋や靴下にもなりますかねw
Posted by のりじむ12のりじむ12 at 2011年05月05日 06:45
手袋、靴下、座布団   これらには、問題無く使えます
もちろん コストは 度外視ですけど

JSBが考えると、これから夏に向かって
背中とザックの間にセットして、
気化作用で汗吸い出し材として機能するのか?
あるいは、
保温効果が大きくなり、逆に暑く感じてしまうのか?

  その辺りの状況が、微妙な熱バランス?

汗をドンドンと気化発散させてくれるのに、

    、、、暑く感じるかも知れない (笑)
Posted by JSB at 2011年05月07日 00:38
JSBさん

おはようございます!
これからの季節 背面には暑そうですねw

でも、そういう使い方もあるのかと再確認♪
いつも勉強させてもらってます(^^)
Posted by のりじむ12のりじむ12 at 2011年05月10日 06:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
火消し袋
    コメント(10)